我が家のお雛さまはとてもふるーいです。
ピー子が1歳の時に一度出したっきりだったのですが、
今年は頑張って出してみました。

キュウちゃんに破壊の神が降りてきたので出すだけで2時間かかりましたが、
何とか全て出し終えることが出来ました。
頑張って出したのですが、その後、二人は忘れているようです・・
(なぜか、空気入れと、葛根湯を持っている)
***
ステキな棚をご紹介☆
我が家は今までゴミ屋敷だったのですが、ある棚を導入してからは
すっかりゴミとは縁遠く、すっきりさっぱりのお部屋に変身しました。
その棚がこれ↓

じぃさまの手作りです。
どこがポイントかというと、
細かく棚が仕分けられ、その下に「こっぷ」や「おさら」など、
何を入れるか、ラベリングしてあるだけなのですが・・
今までおもちゃ箱は一つの大きな箱にいっさいがっさい詰め込んでいたのです。
こうすると、どこに何があるか分かるだけでなく、
片付ける時もどこにしまっていいのか分かりやすいようです。
ピー子は目で見て覚えるのが得意と言われておりましたが、
何も言わなくてもすぐにどこに何をおくのか覚えていました^^
この棚のおかげで「片付けなさい!!きー!!」なんていわなくても済むのです☆
使用前はこんな感じ↓

使用後はこんな感じ↓

ピー子がほぼ、一人で片付けました!
といっても、まだ3日ほどしか経ってません^^;
お片づけ熱もあとどのくらい続くかな!?
***
子どもたちの成長記録
<ピー子>
このところ、「考える」と言うこともぐんぐんするようになってきました。
どこかに行きたい所がある→暗い→おかーさんを呼ぶ、だったのですが、
自分で台を持ってきて電気のスイッチをつけるようになったり、
テープで貼りたい→自分で切るのが難しい→代わりにシールで貼る
と言うこともしていました。
困ったことがあると(いや、無くても)「かーさーん!」と呼んでいたのに、
自分で考えて行動してくれています。
キュウちゃんのお世話もよくしてくれます。
泣いていたら愛着のおくるみを投げたり(笑)、本を読んだり、
おままごとに誘ってあげたり。
でもかなり一方的なんですが・・(笑)
あと、ジャンプもやる気が出てきました、といっても一瞬かかとを上げる(?)だけですが・・
そのしぐさがかわゆいのです(*´ω`*)
「こんなんしかできひんねん・・」って言いながら。
昔、ボール投げは出来ていたのに、今またできなくなっています。
というか、忘れているようなので、ちょっとずつ練習してみようと思っています。
<キュウちゃん>
とうとう、一人で立ちました!自分で立ち上がることも出来ます。
ハァハァ、これからが忙しくなりそうだ・・
キュウちゃんに、「タオルとって来てー」と言うと、
ちゃんと引き出しを開けて持ってきてくれます。
「○○の本、持ってきてー」と言っても、
ちゃんと本棚の所に行って探します。
視界に無いものでも、わたしのことばを理解してモノを想像しているようです。
もうずいぶん前ですが、靴を持ってきて足のところに当てていました。
そのモノが、何をするモノなのかも想像できているようでした。
ピー子のマネで、お絵かきもちょっとします。
シールも貼ります。
しかし困ったことに、クレヨンは「ポリッポリッ・・」といい音をさせて食べてしまうし、
シールも反射的に口に入れてしまいます(´・ω・`)
「まんま」となんとなく言うけれど、わたしの繰り返しで、
まだ自分の意思で単語を発しません。
ばいばい、はくしゅ、は大体できるようになっています。
好きな本があって、「かようびのよる」という、蛙の文字の無い絵本なのですが
あるポイントポイントで「う!う!」と執拗に指差し、
わたしがいつもと同じように「☓☓やね~」というまで叫んでおります。
キュウちゃんも「いつもと同じ」がすきになってきたカナ!?^^;
キュウちゃんはもう人見知りも終わったようで、
知らない人にも愛想を振りまき、とても馴れ馴れしく関わっていきます。
スーパーに行っても、「あっちに行きたいんだよ!」「あれを触らせておくれよ!」
「だめだっていうのかね!?どうしてだい!あたしゃ触りたいって言ったら触るんだよ!!
そんなイケズを言うなら勝手にするさ!後悔しても知らないよ!!!!」と言う態度です。
ピー子は今でもおとなしくカートに乗っているか、手をつないで歩いています。
「あれが見たい!」とか、「あれがほしい!」とかは全くと言っていいほどありません。
キュウちゃんは怖いと思うこともほとんどなく、
本当に全てにおいて、キュウちゃんはピー子と真逆の性格です。
ですがピー子は「キュウちゃんが平気そうにしているから
こわいものじゃないんだ」って思って乗り越えられることも多くなりました(*´ω`*)
似ていないからこそ、仲のよい二人であってほしいです・・^^